divadlo

えんげきあそび

えんげきあそび ’17/12/04

さあ、えんげきあそび年中、年長組は、2月の生活発表会に向けて、「てぶくろ」の準備を進めています。
今月はオープニングとエンディングの影絵部分の練習に入ります。

IMG_5972

「いましお」
・・・完全に観客を意識する視点が欠落していたため逆から読むはめになりましたお恥ずかしい。
「おしまい」
です。ごめんなさい。エンディング影絵のテストをしました。

そのあと、影絵シーンで使う楽器に触れてもらいました。トーンチャイムとアコーディオン。
影絵チームとトーンチャイムチームに分かれて、先生にアコで伴奏をつけてもらうことに。
楽曲は私が自分の上演のオープニングで使っている曲をトーンチャイムとアコーディオンで弾けるように少しアレンジして・・・
と、ひとつの作品を、保育園バージョンと上演バージョンに同時進行で製作しています。
頭がごちゃごちゃしますが、お互いがお互いを刺激しあったりして、実は私が一番楽しいかもしれません。
しかも上演バージョンは次回は英語での上演。もうなにがなんだかむにゃむにゃ。。。
むにゃ楽しい数週間、満喫しようと思います。

生活発表会てぶくろ@旭ヶ丘保育園

2月24日に、旭ヶ丘保育園で生活発表会がありました。
えんげきあそびの枠で10月から取り組んできた「てぶくろ」。遂に本番の日を迎えました。
作品を選ぶところから、配役、細かいせりふなど、なるべくこどもたちから出てきたものを拾いたいと、担任の先生とみんなと一緒に作り上げてきた作品でした。本番までは当日を楽しみにしている方にネタバレになってしまうこともあり、写真は出せませんでした。そして本番当日は私も演奏で作品に加わっていたし、先生方は手一杯、圭くんは出張中で、なんと本番の写真は一枚も撮れず・・・無念すぎる。
なので、本番直前のプリセットの写真だけ。

IMG_6467

舞台奥の幕を開けて舞台裏からの写真。
本番では取り入れられませんでしたが、不織布を雪に見立てて、ふわふわさせてみんなで遊んだ時間もありました。

IMG_6462

保育士の先生というのは、本当ーーーーーに、偉大です。
私が他の仕事に気を取られている一瞬のうちにこれだけの衣装、小道具を全て作ってしまいました。本来、保育士の先生がたのこういった仕事を少しでもお手伝いできたらと思っていたのですが、あまりの優秀さに・・・圧巻。

IMG_6465

私の一人芝居用の影絵素材も使ったり。

IMG_6464

トーンチャイム演奏隊も驚異の集中力でがんばりました。

本当に本当に貴重な体験でした。
自分の作劇でさえもあっちにぶつかり、こっちにぶつかりしながら、目をつぶって粘土をこねくり回すような時間を経てようやく作り上げるような私が、こどもたちと一緒に作品を作る・・・間違いなくカオスが立ち現れることでしょう、と我ながら思っていたのですが、担任の先生の涙ににじんだ目が私を奮い立たせてくれました。
芝居が始まったらもう止められないということ。一緒に舞台に立っている共演者と気持ちを合わせること。敏感にものを、見て、聞いて、感じること。
子供たちとお芝居について話す時、口走ったあとに自分がハッとするような瞬間ばかりでした。学び直す、というか、生き直す、というか。。。
彼らと過ごす時間は、自分と向き合う時間だな、と。彼らとともにこの作品を体験することで一緒にたくさんの問いを乗り越える時間でした。むしろ彼らの中にははじめから、天然の正解が無数に存在していて、その扉をひとつずつノックすると「ほらやっぱりね!みんな、すごいよ!」っていう瞬間の連続でした。
彼らが舞台に立つその自然な姿は、いつも、どの現場でも胸打たれるのですが、かける言葉なんか何も必要としてない。彼らそれぞれが、自分らしくその場に存在するだけで、そしてただただひたすら懸命にその場で自分の役割を果たそうとするだけで、もうこれ以上ないほどエネルギッシュに輝いて見える。エネルギーの塊。生命そのもの。『指導』なんておこがましいことはそもそもできませんが、私がやれることといったら、彼らがその世界に夢中になれるように、突っ走れるように、準備をしてあげることだけだなと。

こんなことしたいな、あんな風にしたいな、と想像することを、いろんな人とすり合わせて行く内に、いつの間にか自分が当初言っていたアイデアは溶けて見えなくなっているけど、だけどその結果はとても愛しい。そんな瞬間をまた垣間見ることができたらこれ幸い。

底知れぬパワーの渦みたいな共演者のみんな、先生、お疲れ様でした。
心から感謝を込めて。

さあ、3月のえんげきあそびは、林由未女史の「つくってあそぼうあやつりにんぎょう」で遊びます!

つくってあそぼうあやつりにんぎょう!

IMG_8196

今年度最後のえんげきあそびは「つくってあそぼう あやつりにんぎょう」をやりました。

IMG_8208

みなさんご存知、美術家の林由未さんの絵本「つくってあそぼう あやつりにんぎょう」の付録に付いている操り人形の絵を使って、操り人形を作って遊びます。

IMG_8201

事前に絵を厚紙に貼って、切り取るところまでは作業を進めておいてくれたのはとても助かりました。
糸あやつりは難しかったなぁ〜!!先生方のサポートのおかげでなんとかかんとか。。。

IMG_8217

ダンボール劇場は僭越ながらわたくしめが作りました。
みんなテンション振り切れてるので写真がブレます。最終的には糸あやつり人形はからまりまくるわ、劇場ごとどこか遠くへ運ばれて、それをわらわら追いかける人の波が見えました。。。

IMG_8219

こんにちわ!こんにちわ!としきりに挨拶をかわすのでブレます〜。止まってはくれません〜。

それぞれの人形の操作とか、動かし方なんかは軽くお伝えしたのだけど、楽しいところだけチョイスしてあとは受け流していたな、みんな。
もっと遊び込むと一歩踏み込んで、動かし方だのお話の世界だのについて目が向くようになるかもしれないけど、今日はもうとにかく人形を動かすことに夢中!といった感じ。
製作については反省点多し。ひもや糸を結ぶ、という活動は日々の生活の中でいかにそういう活動をしてるかということと、あと、それぞれの手先の器用さにも関わるので、限られた時間の中でやるのは工夫が必要だったな、と。でもちゃんと仕上がれば複雑な動きもできるので、初めは簡単な人形から作ってみて、徐々に複雑なものに挑戦していくってのもありかなと思いました。
いやぁ、使える!この絵本!(宣伝です!きっぱり!)
福音館書店のかがくのとも2017年10月号のつくってあそぼうあやつりにんぎょう

2017年度のえんげきあそびはこれにておしまいです。今年度は私の産休も入ったのに、こんなにたくさんのえんげきあそびを、こんなに素敵な友達とたくさんできたこと、心から感謝です。
生活の中で演劇に触れる時間をこどもたちに提供できれば、と思って始めたえんげきあそび。音や、光を使ってあそんだり、風を感じる、とか、体を動かす、など、色々一緒に遊ばせていただきました。
もう少しうまくファシリテートできるようにはした方がいいかとは思いますが、「教える」という形にはなるべくならないようにしたいなぁと常々模索しています。どうやったらこどもたちを刺激できるだろう。どうやったらこの子のやる気スイッチを押せるだろう、どうやったらこの子の心の扉をノックできるだろう。そのコミュニケーションの連続だった気がします。正解もないし、目に見える効果や役に立つ何かが手に入るわけでもないのですが、面白いあそびを発見した時のこどもたちの目の輝きは、それこそが人間の可能性だと確信する程です。発展途上のこの挑戦に、場を提供してくれた、旭ヶ丘保育園のみなさま、ご協力くださった先生方、そしてなにより最高の友達みんなに、心から感謝を!ありがとうございました。

来年度も引き続き、あそぼう!!
楽しみにしています。

えんげきあそび180416「かぜとあそぼう!」

IMG_8414

前年度に引き続き、2018年度も旭ヶ丘保育園でのえんげきあそびが始まりました。
今年度は年長、年中児のクラスと、年少児のクラス、2クラスを微妙に内容を変えてチャレンジしてみることになりました。
昨日は年長、年中児の初回。ということで、おなじみの「かぜとあそぼう!」をやりました。

IMG_8486

今年はテーマの「風」にぴったりな、「かぜのかみとこども」という民話の紙芝居を持って行きました。
南風のあんにゃ(お兄さん)にまたがって、梨や柿の実を食べに行った子供達は、あんにゃが先に帰ってしまったので、帰れなくなってしまって・・・
というおはなし。「あんにゃ、こわい!!!」・・・置いてけぼりは怖いですよね。わかります。
とりあえず、大きなポリシートで手にぐっと来る春の風を感じてもらって、そのままひとしきりおにごっこしました。

IMG_8528

あんにゃの頭になるといいなぁと思って、大きな枝を持って行きました。顔っぽくしといた部分に自由に飾り付けをお願いしました。

IMG_8543

真剣です。いつまででもやってくれそうだったので、もっとやってもらえばよかったですね。

IMG_8564

中途半端なところで止めてしまったせいか、こんなだるーんとした顔になってしまいました。。。
おかげで私もこんな顔になってしまいました。

IMG_8592

気を取り直して、練り歩きました。
手のコントローラーとして棒もつけました。交代で南風のあんにゃを動かして、春の大行進。

IMG_8620

野っ原最高!!!春を満喫しました!
体全部で春を体感して遊びました。
次回は年少児と春風で遊ぼうと思います。

えんげきあそび170507:レインスティックで音にさわってみよう!

年少組のえんげきあそび。あいにくの雨。4月はからだをめいっぱい動かして躍動的に遊んだので、今回は少し体を落ち着けて、感覚をとぎすますあそびを。

DSC01771

窓を開けて、耳を澄ます。
何が聞こえる?
電車の音、バスの音、鳥の鳴き声・・・残念ながらその瞬間、雨は止んでいたので、私が連れてきた「雨音」を聞かせてあげよう。

IMG_7145

長い紙の筒に釘をらせん状に打ったもの。中を見てみる。釘がびっしり!

DSC01777

今回はお米、ビーズ、小石の3種類を持ってきたので、まずはそれらをお椀に移す。そこでもとてもきれいな音がする。耳を澄ます。

DSC01782

ひとりずつ、雨音のもとになる粒を触ってみる。どんな感触?つぶつぶ!ぶちゅぶちゅ!痛い!
敏感だなあ、とこちらが感心します。
じっくり触れてもらって、感じたことを自由に発言して、だいたい全然違う話が始まるのでおもしろいです。

IMG_7146

音の粒を中に入れて・・・

DSC01801

ひとりずつ、雨音を鳴らしてみました。

やっぱり、年少さんを年長、年中さんたちとクラスを分けてよかったなぁと思いました。
年中、年長さんとは別の生き物、と言っても良いほど、感覚的に生きているので、今回のような触る、とか聴く、というワークの場合、反応がとってもビビッドで、いきいきとしてたのが印象的でした。
慎重につぶつぶを扱う子、大胆にざーっとする子、でもその指先はとても一生懸命な感じで。
おもしろいあそびでした。

archive

open