divadlo

えんげきあそび

つくってあそぼうあやつりにんぎょう!

IMG_8196

今年度最後のえんげきあそびは「つくってあそぼう あやつりにんぎょう」をやりました。

IMG_8208

みなさんご存知、美術家の林由未さんの絵本「つくってあそぼう あやつりにんぎょう」の付録に付いている操り人形の絵を使って、操り人形を作って遊びます。

IMG_8201

事前に絵を厚紙に貼って、切り取るところまでは作業を進めておいてくれたのはとても助かりました。
糸あやつりは難しかったなぁ〜!!先生方のサポートのおかげでなんとかかんとか。。。

IMG_8217

ダンボール劇場は僭越ながらわたくしめが作りました。
みんなテンション振り切れてるので写真がブレます。最終的には糸あやつり人形はからまりまくるわ、劇場ごとどこか遠くへ運ばれて、それをわらわら追いかける人の波が見えました。。。

IMG_8219

こんにちわ!こんにちわ!としきりに挨拶をかわすのでブレます〜。止まってはくれません〜。

それぞれの人形の操作とか、動かし方なんかは軽くお伝えしたのだけど、楽しいところだけチョイスしてあとは受け流していたな、みんな。
もっと遊び込むと一歩踏み込んで、動かし方だのお話の世界だのについて目が向くようになるかもしれないけど、今日はもうとにかく人形を動かすことに夢中!といった感じ。
製作については反省点多し。ひもや糸を結ぶ、という活動は日々の生活の中でいかにそういう活動をしてるかということと、あと、それぞれの手先の器用さにも関わるので、限られた時間の中でやるのは工夫が必要だったな、と。でもちゃんと仕上がれば複雑な動きもできるので、初めは簡単な人形から作ってみて、徐々に複雑なものに挑戦していくってのもありかなと思いました。
いやぁ、使える!この絵本!(宣伝です!きっぱり!)
福音館書店のかがくのとも2017年10月号のつくってあそぼうあやつりにんぎょう

2017年度のえんげきあそびはこれにておしまいです。今年度は私の産休も入ったのに、こんなにたくさんのえんげきあそびを、こんなに素敵な友達とたくさんできたこと、心から感謝です。
生活の中で演劇に触れる時間をこどもたちに提供できれば、と思って始めたえんげきあそび。音や、光を使ってあそんだり、風を感じる、とか、体を動かす、など、色々一緒に遊ばせていただきました。
もう少しうまくファシリテートできるようにはした方がいいかとは思いますが、「教える」という形にはなるべくならないようにしたいなぁと常々模索しています。どうやったらこどもたちを刺激できるだろう。どうやったらこの子のやる気スイッチを押せるだろう、どうやったらこの子の心の扉をノックできるだろう。そのコミュニケーションの連続だった気がします。正解もないし、目に見える効果や役に立つ何かが手に入るわけでもないのですが、面白いあそびを発見した時のこどもたちの目の輝きは、それこそが人間の可能性だと確信する程です。発展途上のこの挑戦に、場を提供してくれた、旭ヶ丘保育園のみなさま、ご協力くださった先生方、そしてなにより最高の友達みんなに、心から感謝を!ありがとうございました。

来年度も引き続き、あそぼう!!
楽しみにしています。

えんげきあそび180416「かぜとあそぼう!」

IMG_8414

前年度に引き続き、2018年度も旭ヶ丘保育園でのえんげきあそびが始まりました。
今年度は年長、年中児のクラスと、年少児のクラス、2クラスを微妙に内容を変えてチャレンジしてみることになりました。
昨日は年長、年中児の初回。ということで、おなじみの「かぜとあそぼう!」をやりました。

IMG_8486

今年はテーマの「風」にぴったりな、「かぜのかみとこども」という民話の紙芝居を持って行きました。
南風のあんにゃ(お兄さん)にまたがって、梨や柿の実を食べに行った子供達は、あんにゃが先に帰ってしまったので、帰れなくなってしまって・・・
というおはなし。「あんにゃ、こわい!!!」・・・置いてけぼりは怖いですよね。わかります。
とりあえず、大きなポリシートで手にぐっと来る春の風を感じてもらって、そのままひとしきりおにごっこしました。

IMG_8528

あんにゃの頭になるといいなぁと思って、大きな枝を持って行きました。顔っぽくしといた部分に自由に飾り付けをお願いしました。

IMG_8543

真剣です。いつまででもやってくれそうだったので、もっとやってもらえばよかったですね。

IMG_8564

中途半端なところで止めてしまったせいか、こんなだるーんとした顔になってしまいました。。。
おかげで私もこんな顔になってしまいました。

IMG_8592

気を取り直して、練り歩きました。
手のコントローラーとして棒もつけました。交代で南風のあんにゃを動かして、春の大行進。

IMG_8620

野っ原最高!!!春を満喫しました!
体全部で春を体感して遊びました。
次回は年少児と春風で遊ぼうと思います。

えんげきあそび170507:レインスティックで音にさわってみよう!

年少組のえんげきあそび。あいにくの雨。4月はからだをめいっぱい動かして躍動的に遊んだので、今回は少し体を落ち着けて、感覚をとぎすますあそびを。

DSC01771

窓を開けて、耳を澄ます。
何が聞こえる?
電車の音、バスの音、鳥の鳴き声・・・残念ながらその瞬間、雨は止んでいたので、私が連れてきた「雨音」を聞かせてあげよう。

IMG_7145

長い紙の筒に釘をらせん状に打ったもの。中を見てみる。釘がびっしり!

DSC01777

今回はお米、ビーズ、小石の3種類を持ってきたので、まずはそれらをお椀に移す。そこでもとてもきれいな音がする。耳を澄ます。

DSC01782

ひとりずつ、雨音のもとになる粒を触ってみる。どんな感触?つぶつぶ!ぶちゅぶちゅ!痛い!
敏感だなあ、とこちらが感心します。
じっくり触れてもらって、感じたことを自由に発言して、だいたい全然違う話が始まるのでおもしろいです。

IMG_7146

音の粒を中に入れて・・・

DSC01801

ひとりずつ、雨音を鳴らしてみました。

やっぱり、年少さんを年長、年中さんたちとクラスを分けてよかったなぁと思いました。
年中、年長さんとは別の生き物、と言っても良いほど、感覚的に生きているので、今回のような触る、とか聴く、というワークの場合、反応がとってもビビッドで、いきいきとしてたのが印象的でした。
慎重につぶつぶを扱う子、大胆にざーっとする子、でもその指先はとても一生懸命な感じで。
おもしろいあそびでした。

えんげきあそび180521「音とあそぼう!」

IMG_9140

通りすがる日田彦山線にトーンチャイムの音を飛ばしています。
5月の年中、年長組えんげきあそびは「音とあそぼう!」でした。

IMG_9143

今月は音に関することをやろうと、あれこれ準備して段階を踏んだゲームを考えて・・・と悶々準備していった大人であるところの私ですが。
昨年の生活発表会でちらりとみかけたトーンチャイム。
初めて触る子が多く、そしてあまりに彼らの感覚にフィットしたのか、渡すなり鳴らしながら野原を走り始めたので、もうそのまま走ってもらいました。

IMG_9146

「一緒に鳴らそう!」
とか。
「今度は木に聞かせてあげると!」
とか。
「虫に聞かせる!」
とか。
「電車に届け!」
とか。

私が考えてきたことのなんてつまらないことか!
と、早々に諦めて彼らが思いつくままに遊んでもらいました。

かないません。参りました。

えんげきあそび180604「かげえシアター ティッシュのはこ」

年少組えんげきあそび6月はかげえシアター ティッシュのはこ、というのをやりました。

IMG_9157

ひかりと影。もう、永遠に遊べるくらい多面的に掘り下げられるテーマだと思います。
シーツをやカーテンなどをスクリーンにして、からだいっぱいを使った影絵も楽しいのですが、今回は身近な素材だけでできる、ミニマムな影絵あそびができないかなぁと考えました。
ミニマムにすると影絵素材が小さくなるので、影絵人形をこどもたちに作ってもらうことは難しくなりますが、その分、別の形で遊べるかもしれないと思い、とりあえず作ってみました。
ティッシュのはこが劇場になります、という身近さ。影絵人形たちはいらなくなった黒めの紙袋を使って作りました。
と、ぐうの音も出ないほどどこにでもある素材だけを使いました。

IMG_9174

IMG_9182

さあ、じゃあ一緒にやってみよう!
いつもはいきいき身体のおもむくまま、からだいっぱいで遊ぶことが大好きな年少児たちですが、照明を落とした部屋で、小さな光る箱の世界にすっかり魅了されたのか、とても集中した手つきで人形を動かしていました。繊細な手つき。惚れ惚れしました。すごい。

IMG_9215

人形を動かしながら自分でおはなしを語り始めるこどももいて、おもしろかったので、そのまま語ってもらったらなんだか全然違う話になっていってさらに面白かったです。いいぞ!あそべあそべ!

IMG_9242

昨年来、影絵をするときは舞台に白いスクリーンを吊って、光源のライトやOHPを持ち込んで・・・とやっていたのですが。
もちろん、今年も後ほどやりますが、そうすると、私がいる時しか影絵あそびができないなぁと思いました。
私がいなくても、特別な道具の必要がなく、気軽に、日常的にえんげきあそびが近くにあるといいなぁと思って、やってみました。

IMG_9260

かげはティッシュの箱を飛び出して、みんなの体に映ったり、壁やカーテンに映ったり。
そうするとテンション上がりすぎて大騒ぎになって誰かが誰かとぶつかって、危なかった。
部屋が暗いので暴れると危険です。注意しましょう。
ご安全に!またあそぼう!

えんげきあそび180803「じぶんにんぎょうをつくろう!」

今回は「じぶんにんぎょうをつくろう!」年中・年長児は割ピン割り箸バージョン、年少児は足が指バージョンの2パターンでやりました。
まずは年中・年長児の割ピン割り箸バージョン!



当日、カメラマン不在のため、肝心の制作風景は撮影できず・・・。残念至極。
厚みのある紙は幼稚園、保育園くらいのこどもは上手に切ることができないので、どうしても大人の手が必要になってきます。
今回は保育士の先生方が事前に写真を撮って、厚紙に貼って切り抜くところまで準備してくださいました。
こどもたちは割り箸をつけたり、ピンを通したり。
そして何がやりたかったかというと。。。



そうです、お芝居です。
あかずきんの舞台セットを持参して、そこでそれぞれの自分人形に簡易のかぶりものをつけて赤ずきん役とオオカミ役になってもらいます。
恥ずかしかったり、細かいセリフは言いづらかったりもしますが、二人一組になって順番に5回、6回と同じシーンをやるごとに、だんだん要領を得てきたのか、徐々にお芝居になっていっていました。



そしてお次は年少児向けの「じぶんにんぎょう、足が指バージョン」!これがまた良い出来でした!



興奮したこどもに割り箸がついた人形は不向きだとわかったので、指を足にできるパターンの人形に変更。





指をチョキにするのがポイントなのですが、まあ、できなくてもそれらしく見えるのでよしとします。



年少さんたちもあかずきんとオオカミの出会いのシーンをやってみました。
食べちゃうぞー! きゃー!と、自由に遊んでくれました。

自分の体と自分の声を使って「さあ!演技して!」と言われるのはなかなかハードル高いですが、じぶんにんぎょうなら大丈夫!だって、自分のようで自分でないし!人形だから!・・・でも、演技している人形の顔は自分、という何重にも演劇の魔法がかかったあそびでした。ごっこあそびが得意な彼らは一瞬でその世界に飛び込んで、自由に遊んでいました。

手先を使うことも、セリフを発することも、経験が全てだなぁと、今回強く思いました。
ほんのワンシーンだけ、くりかえし、くりかえし、みんなの耳元であかずきんとオオカミのせりふを囁きながら、回を重ねるごとにみんなが要領を得ていく様はとても興味深いものでした。年長のある男の子は、「ぼくはここから登場する!」と、違うパターンを提案してみたり。いつもは声の大きな女の子が赤ずきんがおびえている様を演じているのか妙に小さな声でせりふを言っていたり。その発想力たるや。宝の山に見えました。ちょっと感動的でした。この小さな演劇体験が積み重なっていくといいなぁと思いました。

えんげきあそび2017/04/03

昨日の雹が嘘みたいに、今朝は雲ひとつない空!
新年度が始まりましたね。旭ヶ丘保育園での演劇あそびも今日が新年度初回。
つい先日まで年中・年少さんだったみんなが、少し違う顔つきに見えました。

今日は昨日の冬のような寒さを吹き飛ばすような、力強い春を感じてもらおうと思いました。

まずは絵本を一冊。ルース・クラウスの『はなをくんくん』をお外で読みました。
まぶしくてみえなーい、とか。はなをくんくん、じゃなくてやたら、はなくそー、とか、はなみずーとか言いたがるお年頃ではありますが、
わいのわいの絵本を読みまして、園舎うらの広い野っ原へ。
幅7、8m×2mくらいの薄手のポリ養生シートを使って、春の風を感じてもらいました。
シートが薄いので風なんて吹いてなくてもはためくはためく。みんなにもシートをもってもらって、その風の力強さを感じてもらいました。
おひさまの下できゃあきゃあ楽しんでもらって、ああ、写真が撮れなくて残念至極でした。

開始のときに「えんげき教室のじかんでーす!」という声が聞こえたけど、「教室」にはならないようにしたいなあと思っています。
みんなは既にあそびの天才で、私が用意した「えんげき的な要素」を、自分たちなりのあそびに変えて楽しんでくれる。
今日も私では気づかなかったあそびをいくつか発明してくれました。
そうして「えんげき」と「あそび」が混ざる、素敵な時間を作れたらいいなあと思っています。

IMG_4860

終わった後に次から次へとお花をプレゼントしてくれたのでワイルドな花束になりました。
今年度も楽しみです。

旭ヶ丘保育園

えんげきあそび 2017/04/17

17日は4月の2回めのえんげきあそびの時間でした。
今年度は月に2回、30分の枠で、以上児20名ほどを対象にして行うことになっています。
導入からあそびにつなげるには正直短すぎて毎回時間が足りないのですが、まあそこはなんとかかんとかがんばるとして。
4月はようやく暖かくなって春を満喫したいのと、とりあえず楽しく、テンション上がるようなあそびをしたいなということで、
素材と触れ合うような内容にしました。

前回の1回めの模様を写真に撮れなかったのが悔しかったので、自分の子どもと公園で戯れてきました。

IMG_6811

ほんとは幅広のポリシートが使いたかったのですが、調達が間に合わなかったので、塗装用の養生シートで代用したので、テープのつなぎめが見苦しいですが、使う分には問題なく。
素材と出会う第一回めの模様は前回の記事でお伝えしたとおり。盛り上がりました。
2回目の今回はその素材を使って、複数の人数で大きなオブジェクトを作って動かしてみよう、という発展形。

まずは導入に「つられたらたべちゃうぞおばけ」(作・乾 栄里子/絵・田中六大/童心社)を読みました。
DSC00239

そもそもおばけが怖い子もたくさんいるし、しかもおばけに食べられちゃう!ということで、楽しみながらもみんなどきどきしているのが伝わってきました。
さて、おばけに食べられたらどうなるかな〜ということで。

DSC00255

先日のシートをちょっと加工して、3人でいっしょに動かすビニールおばけを動かしてみました。
3人でゆっくり〜、お互いのことを気にかけながら〜、ハンドルを前の人にあてないように〜などなど。。。
遊びながら動かし方のコツが徐々にわかってきました。

DSC00258

年齢的にもついつい夢中になっちゃうので、ちょっと難しかったかなと心配していましたが。
その後、午後にも年長児だけでやってみたところ、みんなコツを得て、上手に動かせていたよう。すごいな、みんな。
色々事前に準備したり、考えて行ったりもしますが、できることもできないこともあり。時として想像以上のことが起こったりもするので、とても貴重な、面白い機会だなと。来月も楽しみ。

えんげきあそび 5月ー音を目で見てみよう!

DSC00304

えんげきあそび、5月は音について。
どうして音が聞こえるんだろう?音ってなんだろう?

第一回目は、普段耳で聞いている「音」を、目で見てみよう!という、演劇とは関係なさそうな、でも実はとっても関係ある遊びをやってみました。

写真がないのですが、まずは音叉を鳴らして音を聞いてみました。
耳に添えると「キーン」と聞こえる音にみんなびっくりした様子。なんで音が聞こえるの?なにこれ?
わくわくが止まらない顔って素敵な表情でした。

そして用意したのが振動盤。というとなんだか専門的なもののように感じますが、黒いビニールをステンレスのボールにピンとはっただけのもの。
その上に塩をぱらぱらぱらーっとふりかけて・・・

DSC00305

「わーーーーーー!!!!!!!」っと思いっきり大きな声を出すと、振動盤の上の塩が踊り出して摩訶不思議な模様になります。
やってみよ!

DSC00312

ひとりずつ「わーーーーーーー!!!!!!!」
初めは大きな声を出すのが恥ずかしかった子も、みんなと一緒なら怖くない!それ!
「わーーーーーーーーーー!!!!!!」

DSC00313

最終的にはみんなで大合唱して、耳がびりびりするほどでした。
次は毛虫のダンス。

DSC00317

カラフルなモールが踊ります。対戦型にすればもっと盛り上がったのかもだけど、まあ、みんな楽しそうだったからよし。

DSC00318

今回は決して大きな声を出すことが目標ではありませんでした。音の正体が振動である、ということを伝えること。
普段は耳だけに頼っている「聞く」という感覚だけど、音を目で「見る」という感覚に置き換えると面白いんじゃないか、という実験でした。
じゃあ声は?
声は何が震えてると思う?・・・体が震えてるんだよ。
でもそれは、また次回やりましょう!

・・・で、終わったら、午後の空いた時間に子供達が「声を出すと体が震えてるの?」と声を出しながら喉や横隔膜のあたりをさわってみては
「ふ、ふるえとるーーーーー!!!!」と遊んでいたとのことでした(担任の先生談)。
自分たちで発見しちゃうなんて、素晴らしい!

次回も楽しみです。

えんげきあそび’170612 ひかりとかげであそぼう!

kagee01

えんげきあそび、6月は『ひかりとかげであそぼう!』です。影絵は様々な手法や切り込み方があって奥深いので、
影絵だけで数ヶ月は遊べるのですが、今回はとりあえず、一番オーソドックスなところから。

kagee02

光源はOHPを使います。プロジェクターも試したのですが、やっぱり光の柔らかさやドラマチックな感じが、アナログの方がいいなぁと思って。
ただ、今回はOHPとして使うのではなく、あくまでもただの光源として。OHP特有の機能や仕組みを使ったあそびはまた後日ということで。

kagee03

小さいぞうと大きいひよこ。光源からの距離と影の大きさについて。焦点がぼやけることにも注目しつつ。ひとりずつスクリーンに向かって歩いたり、
スクリーンから遠ざかったり。それだけでもわあきゃあ。楽しんでくれています。
かげって不思議!と真顔で言った年長さんの男の子。わかるわぁ、その気持ち。私も未だに不思議よ!

普段実物の「モノ」を視覚的に認識している時は色や形、大きさ、質感などなどいろんな要素を使ってその「モノ」だと認識する。
でも「モノ」の「かげ」になった途端!黒と白で平面の輪郭だけが要素になる。かげの写し方によっては大きさや形にも認識要素として制限が生まれる。
その瞬間、「モノ」の見方がするりと変わる。そのするりと変わる瞬間がおもしろい。
まあでもこどもたちにしてみたら、そんなこと言葉で説明しなくても、するりするりと切り替えて、放っておいても自由に遊んでくれるのですがね。
ほんと、あそびの天才。

IMG_5174

今回の匠の技をご紹介。
教室の都合でスクリーンが張れない、ってことありますよね。劇場だと何も問題ないのですが、吊る機構がない部屋でどうやって影絵を見せるか、
いつも考えていたのですが。
今回使ったのが、マイクスタンドやスピーカースタンドに使われるこの脚。
ヒントにしたのはDIYとかでもよく使われるイレクター。
さすが匠。知識の幅が違います。

IMG_5175

この先っぽにこのような部材を組み合わせて、物干し竿状の長い棒を差し込んで、スクリーンスタンドを作ってくれました。
ちなみにこの部材、配管用の金具らしい。ネジなどの部材はこの配管用金具専用のものじゃないので、ハンズマン(ホームセンター)様の
ネジ売り場で合うサイズのものを探してくれたようで・・・さすが、匠です。あと、さすが、ハンズマンです。
これで野外でも影絵ができます。
・・・野外で影絵、おもしろいな。。。

次回は色付きの影に挑戦!
もう既に人形を作ってくれているとのこと・・・天才たち、やる気満々やな!

archive

open